廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

文化交流研究会

新しい意味作用の運動的獲得としての習慣

新しい意味作用の運動的獲得としての習慣 テクスト『知覚の現象学1』(みすず書房)pp. 239-246 読みのスタンス 〇 1945年の知識人による古典。そのような古典を読む力をつける。 〇 独特な比喩による議論の進め方、プルーストの引用などに注目 〇 最終段落…

小レポート課題:貫成人「『無気味なもの』としての身体」をめぐって

先端文化学研究VI : 10月28日 身体図式をめぐる議論 ・「内部」と「外部」、「意図」と「目的」、「部分」と「全体」を媒介する動的なシステム。可変的であり、また場合によっては傷つきやすいものでもある。 ・身体図式を意図的に変容させることが芸術・…

パレルゴンメモ:2(先端文化学演習1)

パレルゴンメモ:2 ・境界的な存在の語り方。境界を固定するのでもなく、境界をなくすのでもない「脱構築」の方法。→ 外からの枠組が、内部の欠如と連動する。内的境界と外的境界が逆転する。 ・一般に、理論的な言説が、それ自体で自律したシステムを画定す…

河本英夫「感覚の精神病理」、河本英夫・佐藤康邦編『感覚――世界の境界線』白菁社所収 中央図書館、115.5-Ka95

コメントより: ・「神秘」という現象→ 自己や他者は「夢の中のように」現れる。テレパシー。 ・ラバーハンド錯覚。→ 視覚情報と触覚情報を統合的に受容するメカニズム。 ・自己感の誕生と、世界認知や他者認知が「同時的」。 ・「意識を向ける」とは→「注意…

宮本省三『メルロ=ポンティとリハビリテーション』

宮本省三『メルロ=ポンティとリハビリテーション』、『現代思想』2008年一二月臨時増刊号、pp. 182-199. 概要:認知運動療法のカルロ・ペルフェッティの理学療法の意義を、メルロ=ポンティの哲学と共鳴させながら探ること。 構成: イントロダクション、問…

感覚の臨界で世界のさしせまりを知覚する

知覚=感覚されないもの、感覚によってしか感覚されないもの 先週のメモ 他我認識論をめぐって ・「窓の外の人は自動人形ではないか・・・」(デカルト的問題設定) ・超越的他者と目の前の「汝」や隣人(ユダヤ=キリスト教的) ・「他者の意味」はそもそも…

現象学と絵画(改訂版)

現象学と絵画(改訂版) ・目的:絵画を「哲学的」に分析するのではなく、むしろ画家の営みをモデルに思考すること。(プリント1参照):絵画という「感覚的なもの」にも、<他者と分かち合い可能性>がある。数学的なものだけが「客観的」なのではない。「…

『眼と精神』モーリス・メルロ=ポンティ

『眼と精神』(1961)モーリス・メルロ=ポンティ (みすず書房、武蔵野美術大学出版局) 担当 廣瀬浩司 この授業でかんがえてほしいこと 1)身体をもっている私たちは、どのような時空間を生きているだろうか。 2)ふだん意識しないそのような時空間を、…

セザンヌの懐疑

現象学と絵画 ・目的:絵画を「哲学的」に分析するのではなく、むしろ画家の営みをモデルに思考すること。(プリント1参照) モーリス・メルロ=ポンティ「セザンヌの疑惑」(『意味と無意味』所収、『メルロ=ポンティ・コレクション』ちくま学芸文庫所収…

ジルベール・シモンドン「内容紹介」:『技術的諸対象の存在様態について』

ジルベール・シモンドン「内容紹介」:『技術的諸対象の存在様態について』 (未刊のテクスト) 『技術的諸対象の存在様態について』と題された書物は、技術的対象の十全な認識を文化に導入することを目指すものであり。この対象は諸要素(éléments)、諸個…

根源的闘争の原理の彼方に──マキャヴェリ

はじめに 『シーニュ2』に収められた「マキャヴェリについての覚書」はメルロ=ポンティ一九四九年の論文。メルロ=ポンティは一般に「共存」の哲学者として知られるが、この論文ではめずらしく「根源的闘争」の場としての政治の場から、いかに「集団的生活…

ラガーシュの「言語性精神運動幻覚」についてーーもう一人の私

Cf.「言語の病理」、『意識と言語の獲得』、pp. 76-83 ・概観。常態と病態はまったく同一でも、まったく異なったものでもない。 ・言語性幻覚(hallucination verbale) ダニエル・ラガーシュ『言語性幻覚と発話行為(パロール)』の記述 Dépersonnalisation…

言語の病理と「常態」

Cf. 「言語の病理」、『意識と言語の獲得』、pp. 76-83 ・概観。常態と病態はまったく同一でも、まったく異なったものでもない。 ・言語性幻覚(hallucination verbale) ダニエル・ラガーシュ『言語性幻覚と発話行為(パロール)』の記述 Dépersonnalisatio…

見えるものが自己に到来する

見えるものが自己に到来する(『眼と精神』) ・「人間」を超えた「自然」における出来事 ・ただし現象学は、知覚主体に定位するので、このような一種神の視線からの記述はしない。 ・ただし見えるものの「ぶれ」を身体的に感受し、そこに「さらに先に進む」…

言語の自己媒介と意味の生成

1)「言述(言説)(discours)が私の中で語っている」=言語の「自己媒介」的な働き。ただし「私」を通して作動する。 媒介とは ・みずからの働きをみずから隠しながら働く ・媒介されるもの(主体と客体、作者と読者)はその結果として生じる ・媒介が「生産…

ことばとその病理

『表現の科学と表現の経験』(『世界の散文』所収) --------------------------------------- これまでの分析と病理的な現象 189-193 話すこと: ・開かれた関係に入り込む、 ・傷つきうる者となること ・幻聴(言語的幻覚hallucination verbal)の例 → ノー…

言語理解における「こだま」と「ゆがみ」

コメントより ・二つの言語:「あえて言えば」「二つの言語があると言ってみよう」 ・「事後には」(après coup)。 メルロ=ポンティは別のところで「真理の遡行的運動」(ベルクソン)について語る。真理が真理であるためには、新しいものとしての意味が、い…

語りつつある言語と語られた言語

メルロ=ポンティのテクストの特徴について ・螺旋状に進みながら、同じ問題を拡張したり、深めたりする → メリット:たんなる論証ではなく、「体験」を同時に深めながら思考を深めることができる ========= 前回コメントメモ ・「記憶の再構成とは…

シモンドン翻訳 Simondon

解決の探究のための指導的概念──形態、情報、ポテンシャルおよび準安定状態 人間諸科学と心理学の一般理論が存在していないので、反省的思考は可能な公理化の条件を探究することを促されている。この作業は、必然的に発明的な要素がくわわることをともなうも…

メルロ=ポンティ「表現の科学と表現の経験」(1) 表現の科学と表現の経験(1) 問い: ・本を読んで何かを学ぶ、経験するということはどういうことか。 ・これは視覚世界と共通点がないか。本で風景を「見る」「記憶する」 ・本の記憶について。幼年時代…

先端文化学研究VI (廣瀬浩司)

先端文化学研究VI (廣瀬浩司) 授業の主旨: ことば(parole)とは何か。本授業では、 1)たんに記号として何かを指し示すもの。メッセージを伝達する道具。 2)論理的な思考体系(普遍文法)がどこかにあって、言語はそれを経験的世界において再現しよう…

先端文化学演習II: 『眼と精神』イントロダクション

テクスト メルロ=ポンティ(1908-1961)『眼と精神』第4節を精読する。今学期はとくに、用語などの次元でも深く読み込めるようにする。 メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty) フランスの現象学者。心理学、精神病理学、言語学、人類学、政治哲学など…

オルガンとダンス。あるいは習慣論の脱構築

「オルガンとダンス」(『知覚の現象学』p. 243- メルロ=ポンティは「身体図式」の更新の思想家ではない。習慣について、オルガン奏者の例で考え直す。 ・オルガン奏者が、ひとの楽器で、短い練習で弾けてしまうこと。 ―反射説(機械論)の批判 ―分析説(観…

野生の存在に出会うために(未完)

野生の存在に出会うために(未完) 比較文化学類教員 廣瀬浩司1. 透視画法的認識の解体とは 「我々には、子どもの時間やその早さを、我々の時間や我々の空間などを未分化(indifférentiation)にしたものとして理解する権利があるのだろうか」 ──あるところ…

メルロ=ポンティ「表現と幼児のデッサン」第2回

メルロ=ポンティ「表現と幼児のデッサン」第2回参考文献:鬼丸吉弘『児童画のロゴスーー身体性と視覚』(剄草書房)、1981。体芸図書館蔵 1)表出期 ・身体性を主とするが、それだけではない。しるしをつけること、表出行為そのものに関心。 → 円形の発見 →…

メルロ=ポンティの奥行き概念

メモ 1)マルローの芸術論について かつての宗教芸術 → 「古典時代」(ルネッサンス以降)の世俗化(近代)=表象(représentation)の時代 → 現代における「主体の回帰」(宗教へのノスタルジー)という図式をメルロ=ポンティはどのように批判しようとする…

メルロ=ポンティのアール・ブリュット(先端V)

メルロ=ポンティ「表現と幼児のデッサン」(『世界の散文』の一章、メルロ=ポンティコレクション『幼児の対人関係』にも所収)、1950年代前半の草稿。第一段落:問い ・「プリミティヴ」、幼児、「狂人」のデッサン ・無意識の詩(ダダ・シュルレアリスム…

先端文化学研究V 幼児の対人関係2

空間の「理念化」(153)の過程 ・一歳:像を「見かけ」にする ・像を「遊び相手」にすること。 「アニミズムをもてあそんでいる」しかし「もてあそぶためにはかつてのアニミズムの痕跡がなくてはならない」「夢幻劇にとりこになる」 → 「像」に魅せられるこ…

先端文化学研究V 幼児の対人関係

幼児の対人関係(『眼と精神』所収、<メルロ=ポンティ・コレクション『幼児の対人関係』所収)・1949年度よりソルボンヌ大学児童心理学・教育学教授。1949-50年度の講義。 ・全体の問題 幼児における他人知覚の問題。 「一般に幼児が他の幼児や他人と接触す…