廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

メルロ=ポンティ「表現の科学と表現の経験」(1)

 

表現の科学と表現の経験(1)

問い:

・本を読んで何かを学ぶ、経験するということはどういうことか。

・これは視覚世界と共通点がないか。本で風景を「見る」「記憶する」

・本の記憶について。幼年時代の記憶や、他人といた記憶

 

1)本に没頭すると、「どんな視角から、どんなパースペクティヴから読んでいるかわからない」(176)

 

素朴な知覚においても、ある人を見るとき、視点や距離は関係がない。

見かけの大きさは「作られる」=奥行がない世界。

遠い物と近いものには「同じ尺度」がないのに、遠近法はそれをひとつの平面に押し込めてしまう。

メルロ=ポンティ=大きさとは、そこに「住み込む意味」である。

 

読書とその記憶

一般論:記憶は「保存」なのか「再構成」なのか?

 

本のばあい、ある作品はひとつの塊(ブロック)として想起される。幼年時代の記憶のように。

 

・「かけがえのない(singulier)」と同時に「くみつくしがたい」(inépuisable)であるもの。

 

会話の例。本当に会話らしい会話はどのようなものか。

「私はそれをまだ物のように手に握っている」(177)

「私の記憶のまなざしがそれを包んでいる」(177)

出来事の中にふたたび身を置く。

 

→ 「言語は、みずからの働きそのものによってわれわれの眼から隠れる」(178)