廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

ラガーシュの「言語性精神運動幻覚」についてーーもう一人の私

Cf.「言語の病理」、『意識と言語の獲得』、pp. 76-83

・概観。常態と病態はまったく同一でも、まったく異なったものでもない。

・言語性幻覚(hallucination verbale)

ダニエル・ラガーシュ『言語性幻覚と発話行為パロール)』の記述

 

Dépersonnalisation : 他者は、私自身のアンビヴァレンスから私を救う。

すべてのパロールは二人がかりの活動だ。

幻影肢との関係と身体図式

常態とは?→「障害」をpositifに理解すること。

 

『世界の散文』における同じ問題の分析と比較してみよう。とくに「心理学」が言いそうもないものに注目して・・

 

これまでの分析と病理的な現象 189-193

話すこと:

・開かれた関係に入り込む、

・傷つきうる者となること

 

・幻聴(言語的幻覚hallucination verbal)の例

→ ノーマルな言葉も、「病的なヴァリエーション(変奏)」が可能

言葉(パロール)の中心に「錯誤=疎外(aliénation)」を可能にするものがある。

 

・心理学が「キネステジーの障害」と呼ぶものについて

心理学者の答え「他人との境界がない、能動と受動、自己と他人との区別を維持できない」=身体、他人との関係の障害と結び付いている。

→ 「だがその結びつきをどのように理解したらよいのか」(190)

 

「身体が思考を盗み取る」(190)

「他人にさらされている」(191)

・行為と知覚の関係。→ 本来はひとつだが、「反省」的思考には分かれてしかとらえられない。

・相手の人物そのものを目指す。

・私の言葉は、行為の器官であると同時に、感受性の器官でもある

いわゆる「言葉の同調」というもの。そのためパロールは、その尖端に眼をもっている(191)

・言説(discours)が私のうちで語られる、言説が私に尋問し、私が反響する(問いかける)、私を包む、私に住みつく(191)→「言語の生命」というべきものに近いか?

・「もう一人の私自身」(192)→ もう一人の私自身の「攻撃性」は?→下記

「我」は、みずからのうちにこうしたdépersonnalisation〔人格の喪失、離人〕の萌芽をもっているからこそ、パロールをもっている。いわゆるデカルト的「自我」も、自我が自我があるためには、このようなdépersonnalisationを内包している。

・私自身との関係や他人との関係の脈動(pulsation)である。

 

・「もう一人の私自身」について→ 「マキャヴェリについての覚書」の一部を読む。

・「モースからレヴィ=ストロースへ」の神話分析