廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

遺言がこの程度?

『監獄の誕生』演習の手引き

 

フーコーの権力論、とりわけパノプティコン(一望監視装置)を翻訳でよみ、それでフーコーが何を考えていたか、新しい可能性を引き出していくことを目ざす。

 

通常のイメージ:

・いたるところに権力がある。ひとはみえない権力にたえずおびえて生きている→ 権力に逆らうことを無力化してしまう

・監視社会を予言している。→ 情報社会、コロナなどによって監視社会・管理社会の支配がますます強まっている。

・自動的な権力のテクノロジーのおそろしさ。監視カメラ等につながる。

――

解釈:

「左翼」的:監視のイデオロギーは今日ますます強まっている。それは資本主義の高度化による。フーコーはこうしたイデオロギーを打ち壊すことを目指している。

「右翼」的:フーコーは権力や国家は「悪」ではない、肯定的なものだと言っている。彼は近代の「精神」がどのように生まれてきたかを肯定的に語ろうとしているのだ。

 

フーコー自身の発言

フーコーイデオロギーという用語を嫌う。イデオロギーが壊されれば真の理想的社会が生まれるというのは幻想である。

・18世紀にパノプティコンは、すばらしいアイディアとして受け入れられた。厳格で残酷な見せしめ型をやめ、刑罰を緩和し、囚人の身体のみに罰を与えるのではなく、「こころを矯正する」ことを目ざした。これは18世紀啓蒙主義であり、「人間」中心の刑罰の模索である。

→ (廣瀬)とはいえ、フーコーはこれをたんに肯定するのでもない。「人間的」とか「人間的自由」といった啓蒙主義的な考え方の「起源」をさぐろうとするもの。これをフーコーは「近代精神の系譜学」とよぶ。フーコーに拠ればこの起源はじつにとるにたらないものでもある(起源や近代化の神話化を避ける)。

 ・それにしても、この「近代の精神」は現代の「こころ」や「自己」の時代について深く考えさせるものではある。このことに気づいたゆえだろうか、フーコーはある時期に権力論をやめ、「生の技法」「自己への配慮」といった主題を模索していたが、残念なことに道半ばで亡くなってしまった。「セクシュアリティ」の問題も、この「自己との関係」という主題に大きくかかわる(秋学期のテーマ)。

 

『監獄の誕生』の流れ(目次参照)

 

 

演習のやりかた:

『監獄の誕生』

 

テーマ:17世紀末のペスト対策のありかた

  1. 226上段―下段一段落目:「碁盤目状のシステム」

・空間の碁盤割り

・地帯の封鎖、「うろつく」動物の屠殺、代官を地区ごとにおく、世話人を街路におく→ 注意:世話人も監視されている

・外出の禁止、鍵の管理(いまでいえばセキュリティ??)

・食糧調達のシステム化。

・出入りの管理。接触の管理(いまでいえばコミュニケーションの管理?)

 

しかし「自由」なひともいる。

・「「死体泥棒」。「下層民」のみ自由な行動が許されている。「病者を運び、死者を埋葬し、相似し、多くの卑劣な仕事をする下層民」(226下)。

 

ここまでのコメント:

碁盤目状の管理、人員の配置によって、住民の「動き」を徹底管理。→ しかしこれは感染しないようにという「リスク管理」でもあるので、「横暴な権力」とも言いにくい。

このシステムはじつは「下層民」の存在がなければ成り立たない。動物でも「うろつ」けば殺されるが下層民は自由に動いて衛生管理。下層民が権力を動かしているともいえる。真に「しいたげられている」のは住民より下層民。

 

  1. 226 下段第二段落-p. 227:世話人も監視される

・「無秩序に気をくばる」ための人員配置

・監視所の見張り番

世話人の行動も監視される。→監視は一方的ではなく、監視するものも監視されるというシステム。→ 究極の監視主体はいるのか??

・健康状態を報告させること。

・死者や病人をあぶりだすための調査。→病人が隠されていることは感染源が隠されていること。リスク管理の徹底

・「生者と死者を調べ上げる大がかりな査閲」(227上)

 

コメント:

この段落では「世話人」という人がどういう役割を演じているかが記述されている。究極的に管理されるのは「生と死」「病いと健康」である。→ 後のフーコーはこのことを後に「生の権力」と呼ぶ。監獄は「個人」の管理だが、「生の権力」は「住民群(自治体)」の健康と病いを管理するマクロなもの。

 

全体のコメント:

フーコーはここで「碁盤目状の監視システムの厳しさを語っているようにみえる。だが二つの留保がある。

・このシステムは「下層民」と呼ばれる人の「動き」によって支えられている。

・距離をおいてみれば、これは現代の「リスク管理社会」「セキュリティ社会」そのものである(違いは否定しない)。このことをどう考えるか。「健康な社会」の裏面にこうした「監視システム」の下支えがある。これを「悪」といえるか。

 

新しい意味作用の運動的獲得としての習慣

新しい意味作用の運動的獲得としての習慣

テクスト『知覚の現象学1』(みすず書房)pp. 239-246

 

読みのスタンス

〇 1945年の知識人による古典。そのような古典を読む力をつける。

〇 独特な比喩による議論の進め方、プルーストの引用などに注目

〇 最終段落からよむ。

現象学的方法:心理学や生理学の「記述」をまず忠実に追う(「現象野」の記述)。→ そこにおける「意味」の発生をとらえる(超越論的領野) → その意味を「理解する」主体は何か(「沈黙のコギト」「時間性」)

 

キーワード:

・経験論(機械論)と主知主義(観念論)

・認識か自由運動(連想)か

・「意味」の意味

・ダンス

・習慣の獲得と更新

・ヴォリューム(嵩ばり)

・道具と身体性

・表情と転調(modulation)

・了解する(comprendre)

・情動的または音楽的な価値

・templum(鳥占い)

・「表出(expression)空間」

・本来の意味と比喩的(メタフォリカル)な意味

・文化的世界の発生

・身体の傷つきやすさ(末尾)

小レポート課題:貫成人「『無気味なもの』としての身体」をめぐって

先端文化学研究VI : 10月28日

 

身体図式をめぐる議論

・「内部」と「外部」、「意図」と「目的」、「部分」と「全体」を媒介する動的なシステム。可変的であり、また場合によっては傷つきやすいものでもある。

・身体図式を意図的に変容させることが芸術・・

・身体図式がたとえば乗り越えがたい障碍に遭遇したとき、身体図式を組み替えなければならないとする。「統御できないもの」を取り込みうるような組み替えを、動きながら創発しなければならない。

・身体図式において、この「統御できないもの」が組み入れられたとき、新たなシステムが成立し、このシステムにおいてそれは「意味」をもつのだ。ただしそれは「言語」的な意味とは異なる意味である。

・身体には、触覚による把握、目による認知だけでなく、さまざまなものが重層化していることをさらに考えるとどうなるか。匂いの「図式」、味わいの「図式」が語れるだろうか。

―――――――

コメントより

・身体―状況系において「描くこと」とは何か。他者との関係。

・視点の分散と固定

・土方:身体的図式的な身体図式。非身体図式は追いかけると逃げていく。

・超越と「取り上げ直し」の永遠の循環。自己の易変性

・「タイトル」について。土方の身体のままならさ

・土方の難解さ

・状況ありきの身体ではなく、逆方向の働き。目の前の境界線を崩す。崩壊と生起・再帰の循環

・representとpresentは対極か。劇場性と演劇性(おそらく一緒?)

山海塾における動体無しの運動

・超越とは、融解した世界へ投げ込まれることか。→ プリント

・貫の「逆転」は、あるフローに則って始まるということか。入口が減点されるものではなく、もっと湿潤を許すものではないか。

・土方の非人間的身体。→ 子供といる動物、鎌鼬

・「画家はその身体を貸す」=「フォーサイスの動きによって空間が作られている」

森村泰昌

(参考資料)視点の複数性のダイナミズムとそれを意識するセルフ

中村英樹「視点集積の断層が生む非実体的なメタ視点」、『生体から飛翔するアート』、水声社、二〇〇六年。

 

1)いっぽうで、カオスに没入し、それに立ち向かう、さまざまな視点のせめぎあいときしみがある。

2)他方で、それに「まとまり」や「かたち」を感受する「メタ視点」も必要

ただしメタ視点は、神の視点でも、近代的な個人の視点でもない、「非実体的」なものである。

1)と2)の不可分な一体性を保つことで「個人」は統一的で能動的な自己を形成する。

→ これがカオスにおける「確かさ」をあたえてくれる。

  • Donald Judd のミニマル・アート

 

小レポート 11月6日(水)(月曜授業)

・これまでの授業のなかで、自分なりの問題をたて、それに対して自分で解答を模索する。

・抽象的でもよい(たとえば「現代において『無気味な身体』はどのような問題を提起しているか」など)し、論文や授業で示唆(かならずしも見たものでなくてもよい)した作品、さらには自分が見た・経験とした芸術について、とくに貫成人の論文の言葉を使いながら、まとめてもよい

 

例)

・現代(芸術)におけるpresence

現代アートにおける作者or観者の身体性について

・運動とそのリズム

・重力と身体の統一

・身体と状況の共-生ないしはせめぎあいについて

・身体図式の成立と「解体」or「再構成」

・超越と制作

・カオスからうまれる秩序

・画家の視点がうまれる場はどこにあるか

・状況への住みつきを生き直すこと(タレル)

・フラットな色面がわたしたちに突きつけるもの

・動体なしの運動をみること、踊ること

・非現前の現前とは

・運動をつねにあらたに誘導するシステム

・解体を自動化する身体としての舞踏

・「身体図式というものが機能するための基本構造を逆転したもの」という貫のテーゼについて。

・身体図式の組織化をも否定する舞踏の身体と、その観客

========-

 

 

ヒント

・引用するときは、(貫、p. 246)のようなかたちでよい。

・「論文を読む」とは、まずは論文全体の主旨をサーヴェイして、そのうえで細部に議論を見いだすものであるが、今回は後者のみでもよい。

・批判ももちろんよいが、たんなる「論破」ではなく、発展的な展開を問題提起するような「批評」を学んでほしい

・「宿題」の自分なりの作品鑑賞はぜひ活かしてほしいが、たんなる感想ではなく、論文の言葉とからめていくとよい

・箇条書きでいくつか列挙してもよい。できたら相互の連関を考えるとよい。

・他に自分なりの材料を出してもよいが、出典をきちっと調べておくこと。他の授業で習ったことを接ぎ木したものは評価されません。

パレルゴンメモ:2(先端文化学演習1)

パレルゴンメモ:2

・境界的な存在の語り方。境界を固定するのでもなく、境界をなくすのでもない「脱構築」の方法。→ 外からの枠組が、内部の欠如と連動する。内的境界と外的境界が逆転する。

・一般に、理論的な言説が、それ自体で自律したシステムを画定することができないこと。すべてを統御することはできず、非決定な部分がつねに含まれている。内側から「外部」へと開けてしまう。「枠」はこれを補強・隠蔽するようにみえて、非決定な部分を「内部の欠如」として露呈してしまう。

デリダの「誇張的方法」cf.「コギトと狂気の歴史」(『エクリチュールと差異』所収)。デカルトの「悪霊の仮説」。デカルト的「方法」を逸脱する。

 

デリダの別のテクストとの関係(翻訳が相対的によいもの、とっつきやすいもの)

直接関係するテクスト

・「復元」(『絵画における真理(下)』所収:ゴッホの靴の絵画。ハイデガー:農婦の靴、大地の主題。シャピロ(美術史家):この靴はゴッホアイデンティティを示すもの。デリダ:そもそも靴は「誰か」「何か」に帰属すべきか、という問題を提起。「亡霊」として現れる靴。

・「フロイトエクリチュールの舞台」(『エクリチュールと差異』所収)。フロイトの記憶論。パレルゴン的な内部と外部の境界を「記憶」の痕跡の場としてとらえる。マジックメモの痕跡。「生は死で(ある)」「生は差延(差異=遅延. différance)である」

一次過程=無意識的過程。快楽原則。生命的

二次過程:前意識的・意識的過程。意識的な記憶。死の欲動(有限性)と関係。

→ 一次過程と二次過程のあいだの、痕跡的な記憶は、生と死の対立に属さない。

・『歓待について』

境界的な存在に到来するものとしての「移民」「難民」という他者に対する「絶対的歓待」と「条件付き歓待」のからみ合い。

ソフォクレス『コロノスのオイディプス王』という「異邦者=違法者(anomos)」。アンティゴネーに、自分の死に場所を教えずに消える。娘のアンティゴネーは喪をとりおこなうこともできない。テセウスには「誰にも言ってはならない」という条件で死に場所を訓える。「秘密」による束縛。異邦者の「亡霊」が内部のものを秘密によって束縛する。

  1. faire le deuil : 喪をとりおこなう。faire son deuil de .. ・・をあきらめる

faire son deuil de son deuil : 喪をあきらめる。喪の喪に服す。

 

 

哲学プロパーのテクスト

・『暴力と形而上学』(レヴィナス論)『エクリチュールと差異』所収。原暴力。

・『声と現象』(フッサール論)。ちくま学芸文庫デリダがはじめてデリダになった本。

・『フッサール幾何学の起源:序説』。現象学の勉強によい。

 

政治的テクスト

・『法の力』決断は非決定性の試練をたえしのぶ。あたかもそれが他者からの決定であるかのように決断する。「決断の瞬間は狂気である」(キルケゴール)(『死を与える』ちくま学芸文庫

・「時間を与える」『他者の言語』法政大学出版局所収。「贈与としての贈与は、現前しない、贈与として認知されない、与えられた瞬間に忘れられる。こうした贈与は、「交換」の円環を断ち切る」

 

対談など

『ポジシオン』青土社・・初期のデリダ思想の自著解説。

『言葉にのって』ちくま学芸文庫、中期以降の自著解説。、こちらのほうが対談らしい。

 

河本英夫「感覚の精神病理」、河本英夫・佐藤康邦編『感覚――世界の境界線』白菁社所収 中央図書館、115.5-Ka95

コメントより:

・「神秘」という現象→ 自己や他者は「夢の中のように」現れる。テレパシー。

・ラバーハンド錯覚。→ 視覚情報と触覚情報を統合的に受容するメカニズム。

・自己感の誕生と、世界認知や他者認知が「同時的」。

・「意識を向ける」とは→「注意」。与えられたもののなかに「図」を浮かび上がらせて、知覚世界の構造を変えること。学びつつある意識。(『知覚の現象学』参照)。あたかも物に宿っている潜在的性質が現れ出るかのように。

・差異があることを感じること。両者の存在感を際立たせること

・唇を噛む、唇の痛みと心の痛みの調和、身体の全体が感じられる。→ このとき「世界が自分を感じる」「風景が身体の中で考える」(セザンヌ

・人間の一番最初の自分ってどこ?

・受け入れられない部分はどうなるのか。不安、恐怖→ メルロ=ポンティはそれこそが「現象の骨組み」を作っているという。

・右手と左手、円環のイメージ

・認知の感覚器官→「器官」の発明(道具、筆、彫刻)

マッピングの適切さとは何か。

・ネコの尻尾。

・幻肢→『知覚の現象学』参照。

・内側から感じる

・医療機器と身体→道具や機器の問題

離人症解離性障害グラウンディング

・動作法

――――――――――――――――

「感覚はそれじたい自らで経験の境界を形成し、またそれは変動するのだから、自ら自身を形成し続けるよう、作動を継続しているだけである。(・・・)感覚は何かを受け取る働きではなく、自らで境界を区切る働きであり、それは円を描くように、自らの作動を継続しているだけであって、能動―受動に含まれている線状性に類似したものをまるで持ち合わせていない」(河本英夫「感覚の精神病理」、河本英夫・佐藤康邦編『感覚――世界の境界線』白菁社所収)(中央図書館、115.5-Ka95)

 

 

オートポイエーシス

ギリシャ語autos+poiesis からの造語で、みずからがみずからを生み出すことに生命の本質的特性をもとめるシステム理論。チリの生物学者マトゥラーナと認知学者フランシスコ・ヴァレラ(バレーラ)(1946-2001)によって「生きているとはいかなることか」を問う。

 概略:

生命:構成素(細胞など)の再生産(細胞分裂)のプロセス。→ そのとき、再生産の個々のプロセスが、同時にそれが所属しているまとまり(細胞膜など)とその外部(環境)を区別している。

 その後パリで現象学と研究協力、メルロ=ポンティを延長して、「神経現象学」や「行為的な産出」(enaction)という概念を広めつつ、仏教との接近も深めていた。(『現代社会学事典』による)

主要著作:マトゥラーナ/ヴァレーラ『知恵の樹』(ちくま学芸文庫)、ヴァレラ/トンプソン/ロッシュ『身体化された心――仏教思想からのエナクティヴアプローチ』(工作舎

 

 

宮本省三『メルロ=ポンティとリハビリテーション』

宮本省三『メルロ=ポンティリハビリテーション』、『現代思想』2008年一二月臨時増刊号、pp. 182-199.

 

概要:認知運動療法のカルロ・ペルフェッティの理学療法の意義を、メルロ=ポンティの哲学と共鳴させながら探ること。

 

構成:

イントロダクション、問題提起

1)指しゃぶり

2)思考の羅針盤

3)人間機械論批判

 

反射概念の展開とその批判

1)生命の演ずる人形劇――デカルトの反射

2)反射のメカニズム

3)メルロ=ポンティの反射批判

4)「異常な反射」という概念の確立――姿勢反射、共同運動、連合反応の発見

 

7)反射とリハビリテーション治療

8)認知運動療法の誕生

9)脳の中の身体を治療する

10)「認知」を生きる

1)指しゃぶり

脳性麻痺児は、情動世界(快不快)のみで、認知的な世界の存在を知らないのか。

・指しゃぶりに対する反応。口に入ってきた手が自分のものだと認知していない。目と手の協調運動ができていない。

ホムンクルスニューロンによる「身体部位再現」

・ 指しゃぶりの意義。「自己の身体の存在に気づかなければ脳にホムンクルスは形成されず、自己意識は創発しない」→ 〈自己の身体を「感じる」こと〉と自己意識の創発の連動

2)思考の羅針盤

・「肉としての身体が叫んでいる」

・「身体が世界と対話する器官である」:世界と触れ合う、触れられる、知覚と運動の円環性。

  1. 185上段の引用。キーワード。交差(キアスム)、問いかけ、触れつつある左手に触れる(切迫感)、身体がみずからの物質性を感じるとき。触覚は物の中から生起する。私的世界から間主観的世界へ。

・手や口が認知器官であること。受動的綜合、キネステーゼ。自己意識。

3)人間機械論批判。ペルフェッティが乗り越えようとしたもの。要素還元主義、反射主義、行動主義、関節可動域訓練、禁漁区増強訓練

反射概念の展開と問題点

1)生命の演ずる人形劇――デカルトの反射。

2)反射のメカニズム。二〇世紀初頭に至る反射の研究史

ウィリス。ベルとマジャンディ、バビンスキー、シェリントン

3)メルロ=ポンティの反射批判。「意味をもった全体(ゲシュタルト)」としての行動。

4)「異常な反射」という概念の確立――姿勢反射、共同運動、連合反応の発見

新たなリハビリテーション

1)反射とリハビリテーション治療

2)認知運動療法の誕生。

・脳の認知過程の活性化により異常な反射を制御する。

・随意運動:身体と環境との相互作用を意味として解釈する能力の発達

・問いに応じて情報を構築

・物体に触れる手は「差異を抽出」

・身体を介して世界に意味を与える。

・新たな行為の創発

3)「脳の中の身体」を治療する

・目を閉じて自分の身体を感じとること。

・体制感覚への「注意」

・身体の「ここ」と「そこ」

・身体図式

 

まとめ

世界の差異への気付きこそが自己意識の現れである。

展望:

ペルフェッティの認知行動療法メルロ=ポンティ現象学が共通に目指しているものはなんなのか。またそこに、「芸術」はどうかかわりうるのか。