廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

先端文化学概論:4月27日:ダンスの身体

○ウィリアム・フォーサイスの身体 • ウィリアム・フォーサイス(William Forsythe)(1949-) • アメリカ出身のコンテンポラリーダンスのダンサー、振り付け師 • クラシック・バレエの動きを「もとに」それをひとつひとつ「意志」から解放し、分割し、解体して…

先端文化学研究V:メルロ=ポンティ『知覚の現象学』の幻影肢論(2)

幻影肢という「現象」(2) 認知行動療法補足: 1) 触覚はたんなる外的刺激の直接的な受容、反射ではない。 2) ざらざら、すべすべという感覚は、手の運動のプロセス全体で「能動的」に感受される。 3) この感覚が取り戻される「瞬間」、それは自己の…

4月27日:幻影肢論(2)

幻影肢という「現象」(2) 認知行動療法補足: 1) 触覚はたんなる外的刺激の直接的な受容、反射ではない。 2) ざらざら、すべすべという感覚は、手の運動のプロセス全体で「能動的」に感受される。 3) この感覚が取り戻される「瞬間」、それは自己の…

先端文化学研究V 4月20日:幻影肢という現象

幻影肢という「現象」 ・客観的身体とは「ずれた」もう一つの身体。この身体は「生理学的」にも「心理的」にも完全には説明できません。メルロ=ポンティは、この現象を「実存の両義性」と呼び、それを積極的に説明しようとしています。 ・ 問題1:「実存」…

先端文化概論 夢見る身体 4月13日改訂版

先端文化学概論I:「夢見る身体」 イントロダクション: 現代の身体はさまざまな社会的意味付けに取り囲まれている。私たちは身体をつねに意識している。いや意識させられている。生誕から死まで、私たちはさまざまな「文化的制度」に取り囲まれ、そこから脱…

先端文化学概論(4月13日)「感覚を分かち=合う」こと。

先端文化学概論I:「感覚を分かち=合うこと」 考えたいこと:感覚を人と「分かち合う」とはどういうことだろうか。とりわけ、喜び、感動、不安、痛みなどを、他者と「分かち=合う」ことはどのようなときに可能なのだろうか。たとえば芸術とはそのような「…

先端文化学研究5 4月13日資料 身体とことば 『知覚の現象学』を読む

からだとことば──メルロ=ポンティ『知覚の現象学』を読む ○ モーリス・メルロ=ポンティ(1908-61)とは サルトルとともに、第二次世界大戦後活動を始めた哲学者。当時は「実存主義」者として知られたが、現在は彼の「現象学」(ドイツの哲学者フッサールが20…