廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

『後期フーコー──権力から主体へ』自分まとめ

『後期フーコー──権力から主体へ』青土社、2011年3月、総頁341頁。
 本書は、従来権力批判あるいは管理社会論の批判者として解釈されていたミシェル・フーコーの解釈を刷新し、晩年のフーコーの思想が「真理の体制の系譜学」という初期以来一貫した哲学的に貫かれていたこと、そしてこの問題が晩年にどのように深められたかを、メルロ=ポンティ現象学的な制度の哲学との関係において解明することにある。
 まず「はじめに」では、権力論と主体論との間に断絶を見るドゥルーズの解釈を批判するため、「行為する身体とその自由」「(メルロ=ポンティ的な意味での)可視性」「限界と鏡」等の主題を強調することで、権力論の肯定的な側面を浮き彫りにする。権力vs反権力、支配vs抵抗という図式ではフーコーは読めないこと、これはメルロ=ポンティマルクス主義批判や制度論を直接に継承するものである。とくにドゥルーズに依拠したフーコー解釈の限界が露呈される、
 そのうえで第一章では、『精神医学の権力』という講義を詳細に読解し、シャルコーの患者達の造形的な身ぶりとそれに対する医者の応答が、医者—患者関係において、現実の二重化という、真と偽の対立を越えた関係を制度化していることを明らかにする。
 続く第二章では、この分析が「出来事としての真理」という新たな真理論に繋がることを指摘したうえで、反精神医学や脱精神医学がこの制度の現実の二重化という主題を捉えきれなかったことを具体的に示し、合わせてフェリックス・ガタリの制度分析との関係をも明確化する。
 第三章では、『主体の解釈学』の読解に移り、まず知と権力と主体の三つの軸の交差点に「経験の源」という主題が置かれていることを指摘する。そのうえでデリダとの論争を再検討し、「自己主体化」という主題が重要な役割を演じていることを、セネカマルクス・アウレリウスについての分析の読解をもとに明らかにする。
 第四章では、この自己主体化における「生の技法」「作品としての生」という考えを検討し、それが「エートス(主体の行動や存在の様態)の制作」という主題に結びつくことを、デリダハイデガー批判などと対比しながら明らかにする。
 第五章では、晩年における真理の陳述の問題を、パレーシア概念の分析を検討することで明らかにする。そして「エートス的差異化」という作業が政治的なものとの接続において重要であること、そしてそれが経験の位相の重層性を形作ることを示す。
 第六章では、初期のカント『人間学』注釈から晩年の「啓蒙とは何か」読解までを再検討し、上記の制度や現実の問題系と、カント的な問題系との斜行的関係を明らかにする。そのうえで晩年の「私たち自身の存在論」と呼ばれるものが、彼がどのように特殊的知識人として自己を作品化したかを解明する手がかりとなることを示す。

「真理の政治に向けて──ミシェル・フーコーの生体権力論」『思想』2013.2

「真理の政治に向けて──ミシェル・フーコーの生体権力論」
 本稿は、前掲書『後期フーコー』を踏まえつつ、とりわけ「真理を現出させる手続」の研究が、後期フーコーの政治哲学においてどのように重要であるかを整理することによって、現在広く議論されている「生権力(本稿では「生体権力」と訳している)」の概念の意義を再検討しようとするものである。
 まず「生体権力」の概念は、邦題『監獄の誕生』において提唱された規律権力の概念と補完的な役割を果たし、前者のミクロな分析をマクロな次元へと拡張することを目指すものであることが明らかにされる。このことは、歴史哲学から生命哲学への移行を示すものではなく、むしろ一八世紀後半における「生きた歴史性」の登場のプロセスを捉えようとするものである。
 『安全・領土・人口』という講義では、この問題が「人口=住民(population)」の「自然性」という考えをもたらしたのが、一八世紀以降のポリティカル・エコノミーであったことが明らかにされる。それは、従来の自然と人工の対立を越えた次元において、現実態を直に統治するような、「安全の装置」の設定を目指すものであり、そこに自由に振る舞う個人の創出も組み込まれているのである。
 さらに重要なのは、この「生きた歴史性」「人口の自然性」が「真理の体制」と呼ばれるものと結びついていることである。真理の体制とは、言説と実践の結合体として、言説の歴史的な知解性を構成するとともに、諸実践を真と偽の対立へと組み込むものである。このような真理の体制が、市場の自由主義的な統治や、法的な制度と関係する様態を分析することが、重要なのである。したがってこの講義は、新自由主義の外的な批判ではなく、「人口=住民群」の能動的な行動や、その行動を自明なものとする諸制度などによって形作られる真理の体制の相対化である。
 最後にこの「真理の体制」の問題が、1970年以来のコレージュ・ド・フランスでの講義全体を貫く哲学的主題であったことが明らかにされる。それは、ニーチェに対する読解に基づきながら、真理に依拠することなく真理の歴史、真と偽の対立のシステムを記述することを目指す試みなのである。

「実存、無意識、制度──メルロ=ポンティ正夢論の意義」

「実存、無意識、制度──メルロ=ポンティ正夢論の意義」http://rakuhoku.blog87.fc2.com/blog-entry-949.html
 本稿は、近年刊行されたモーリス・メルロ=ポンティの「受動性についての講義」(1954)の原稿の研究に基づきながら、晩年のメルロ=ポンティは、フロイトが「無時間的」で「不滅」なものとした夢や無意識の時間性の解明を目指したこと、無意識とは、消し去りがたい過去の出来事が、たえず新たな領野を切り開く前望的な実践のいわば「軸」=「開け」となっていることを明らかにするものである。
 初期の『知覚の現象学』においてメルロ=ポンティは、「性的存在」としての身体が、非人間的で雰囲気的な地平に取り巻かれていること、そこにおける自由とは、この地平を取り上げ直し、新たな意味を立ち上げる「表現=表出」行為であることを明らかにした。
 それに対して1954年の講義においては、この分析の心理学主義的な側面を払拭し、過去の出来事の不滅性が知覚や行為の変容を促すことを強調し、立ち上げられた意味がどのように象徴的な秩序を形作るかを明らかにしようとするのである。
 より具体的には、本稿では、「受動性についての講義」における、フロイトの「正夢について」という論文の読解を検討し、強い情動を与える出来事が一種の根源的な創設として残り続けること、ただし現象的な次元においては、この根源的な創設は、差異と強度に満ちた象徴的秩序の創設であることを明らかにする。排除されているのはフロイトの抑圧概念やサルトルの「自己欺瞞」の概念のもつ否定的な側面である。そのため彼は、抑圧や隠蔽と呼ばれているものが、むしろ知覚の二重化、差異を孕んだ二重化であることを追跡していく。それは否定的・欺瞞的なものであるよりは、生産的・肯定的なものとなりうるものなのである。
 このようにメルロ=ポンティは、強い情動を与える根源的な過去の出来事が、どのように相互主観的なシステムにおいて働き続けているのかを解明することを目指し、無意識が象徴的な制度における実践を支える「軸」として肯定的に働くことを示す。こうした試みは、初期の実存主義的哲学の深化であり、構造主義への妥協などではないのである。

制度化概念と「次元の創設」(『メルロ=ポンティ研究』近刊、発表レジュメ

制度化概念と「次元の創設」

本発表の目的は、メルロ=ポンティ思想における「制度化概念」の位置づけを押さえたうえで、講義ノートを含めて、この概念のアクチュアリティを提示することである。したがって講義の読解というよりは、他の発表と共鳴するような刺激的な論点のみを取り出すことを目指したい。(1)この概念は、(文化的なものを含めた)経験ないしにおける「次元の創設」という「出来事」と定義される。次元の創設とは(a)厚みを持った事物や世界への開けと創設。(b)他者との側面的共存の次元の創設。(c)こうした世界と他者に取り囲まれつつ行われる行為の生産性。(d)生成状態における制度が、過去と未来の蝶番をなし、「すでに創設されてしまったもの」の(無意識的な)不滅性とその反復(意味の強度的な系列化)を、自己変容の契機へと組み替えうることなどを示している。(2)この概念は、(受動性や自然の問題系と共鳴する)「動物的制度化」や生命的・感情的制度化から始まり、芸術、知(理念性や真理の創設)、そして歴史的制度化に至る階層的記述によって提示される。だが問題はその階層性より、それらを貫くようにして重層化していく働きとしてこの概念を捉え、「次元の創設」の具体的様相を提示し、メルロ=ポンティ哲学が内的な時間性を備えた共同体論へと開かれ、多様な領域と共鳴することを示したい。

http://www.merleau.jp/documents/2013_MPC19_program.pdf