廣瀬浩司:授業資料格納所

授業用レジュメの残り物

感覚の臨界で世界のさしせまりを知覚する

知覚=感覚されないもの、感覚によってしか感覚されないもの

 

先週のメモ

他我認識論をめぐって

・「窓の外の人は自動人形ではないか・・・」(デカルト的問題設定)

・超越的他者と目の前の「汝」や隣人(ユダヤキリスト教的)

・「他者の意味」はそもそもいかに私に与えられるか(フッサール的)

・他者の「痛み」は共有可能か(ウィットゲンシュタイン的?)

――

先週の問題設定

・身体をもった他者との共存における自己性と他者性

― 他者は「振る舞いのスタイル」(表情、みぶり、身のこなし)において与えられている。他者の「こころ」もそこに宿っている。

― 自己と他者は「振る舞いのスタイル」の次元において「共鳴」しあうことができる。ペアになること(フッサール)、自己に「類比」的なものとして他者が経験される。うつしうつしあうような関係。自己が他者に占領されることもある。

― しかし「他者の心」はわからないのではないか(他者の他者性)

→ 解決方向:他者との共鳴関係のなかで、なにかしら「異なもの(strange, étrange, fremd)なものが感じられる。他者のちょっとした変な身振り(セザンヌの無表情)、自分の声のむなしい反響、場が「凍り付く」、自分が「ここ」にいることの違和感。

= しかしこのようなことが起こりうるということが、逆説的にも「異他なるものと共存している」ということへの気付きをあたえる。共存のありかたの「組み替え」のための手がかりとなる。

 

 

リハビリテーション現象学(神経現象学

 

身体内感

ここに身体があるという身体の現存感(触覚的。その他、重力と姿勢の調整、光の変化、便意など)

・「右手が他人の手のように感じられる」:身体内感の欠如ゆえ、それが運動に結び付かない

Cf. メルロ=ポンティ『眼と精神』:移動なき運動。『知覚の現象学』幻影肢の例。

 

→ 内部と外部の境界が感じ取れない。境界を感じ取る訓練の必要性。

 

例)認知運動療法。紹介:宮本省三「脳機能に働きかけて、運動麻痺の回復をめざす「認知運動療法」」https://nursing-plaza.com/interview/detail/69

例)接触課題:手の高さを感じ取る、スポンジの堅さを感じ取る、触覚で図形のかたちをとらえる。

内感において「差異を作り出す」ことにより、位置を感覚し「現実感」をとりもどす。

刺激反応ではなく、外界の問いに対する応答である。

 

  • 物のキメへの感覚と力感への気付き→ 認知と運動がむすびついたイメージの形成→行為への誘導。→ 相関して「現実」が現れてくる(セザンヌがとらえようとしたもの)→ それに導かれるようにして身体がうごく。(画家は、ちらばろうとする諸感覚を、この「現実」を核に結晶化させる。

 

  • 受動と能動の交差:当事者でありつつ観察者であること。

 

 

参考文献

カルロ・ペルフェッティ『身体と精神――ロマンティック・サイエンスとしての認知神経リハビリテーション』協同医書出版社

― 『認知運動療法』協同医書出版社

宮本省三『脳の中の身体』講談社現代新書

河本英夫『認知運動療法という技法――システム存在論東洋大学「エコ・フィロソフィ」研究、vol. 3(オンライン)

 

現象学と絵画(改訂版)

現象学と絵画(改訂版)

・目的:絵画を「哲学的」に分析するのではなく、むしろ画家の営みをモデルに思考すること。(プリント1参照):絵画という「感覚的なもの」にも、<他者と分かち合い可能性>がある。数学的なものだけが「客観的」なのではない。「概念なき普遍性」は(カントのいうように特殊なものではなく、間主観的な「意味」を持っている。

 

モーリス・メルロ=ポンティセザンヌの疑惑」(『意味と無意味』所収、『メルロ=ポンティ・コレクション』ちくま学芸文庫所収)

「人間との柔軟な接触の欠乏、新たなる境遇を支配できないこと、習慣への逃亡」→ こういう否定的な形容でよいのか

印象派からセザンヌ

「〈自然〉をモデルとする印象主義の美学を離れ去ることなしに、物に立ち戻ろうとした」「感覚を離れ去ることなく、輪郭を限ることもなく、デッサンによって色彩を枠に入れることもなく、遠近法や画面を構成したりもせずに、現実を追求」

→ 形式と内容という図式ではとらえられないような場面に「意味」の発生を見出すこと。

 

セザンヌの積極的な意義

・「感覚か知性か、見る画家か考える画家か、自然かコンポジションか、プリミヴィズムか伝統か、という二者択一を逃れ去ろうとする」

「かたちをなしつつある素材を、生まれいづる秩序を描こうとする」

 

遠近法のデフォルマシオン(秩序だったデフォルメ)

「他人の精神は、なんらかの顔や動作と結び付いた、具体化したかたちでのみ示される」

→ 他者の「思考」はけっして現れない。しかし他者の「表現」に注目したとき、そこで反復される表現のスタイルがある。そうした他者に「不意打ち」されたとき、他者としての他者の経験がなされる。

セザンヌの絵画は、人間的習慣を停止させ、非人間的な土台(図)をあらわれにする」

→ なぜ「〈自然〉」と言わず「非人間的」というのか。文化と〈自然〉の区別で考えない。〈自然〉=「自然科学」の「客観的対象」or 「文化以前の野生や失われた楽園みたいなもの」になる危険。

 

ルーブルで学んだ技術を用いつつも、風景の構成を生まれ出ようとしている有機体として、ふたたびとらえる」「ばらばらになろうとするものを再び結び合わせる」

 

そのとき「風景は私のなかで思考されるのであり、私は風景の意識なのだ」→

イメージの熟成、結晶化=セザンヌの表現の瞬間。

 

 

・「最初の人間が語ったように語り、かつて誰一人描いたことがないように描く」

「作品が成功すれば、それはおのれ自身の生の意味を他者に教える」

→ パラドックスセザンヌの作品は、いまだ未来のものである作品に支えられてはじめて均衡を見出している」「作られるべきこの作品が、このような生を要求したのだ」

Cf. グレコは乱視だったから歪んだ絵を描いたのではなく、歪んだ絵を描いたから乱視だったのだ」→ 生物学的偶然性と作品は、原因と結果ではとらえられない循環的な関係を持つ。

・未来と過去の「呼び交わし合い」。現在はその「はざま」で厚みをもった「垂直的現在」

『眼と精神』モーリス・メルロ=ポンティ

『眼と精神』(1961)モーリス・メルロ=ポンティ

みすず書房、武蔵野美術大学出版局)

担当 廣瀬浩司

 

この授業でかんがえてほしいこと

1)身体をもっている私たちは、どのような時空間を生きているだろうか。

2)ふだん意識しないそのような時空間を、どのように「表現」することができるだろうか。

 

続きを読む

セザンヌの懐疑

現象学と絵画

・目的:絵画を「哲学的」に分析するのではなく、むしろ画家の営みをモデルに思考すること。(プリント1参照)

 

モーリス・メルロ=ポンティセザンヌの疑惑」(『意味と無意味』所収、『メルロ=ポンティ・コレクション』ちくま学芸文庫所収)

 

「人間との柔軟な接触の欠乏、新たなる境遇を支配できないこと、習慣への逃亡」

 

印象派からセザンヌ

「〈自然〉をモデルとする印象主義の美学を離れ去ることなしに、物に立ち戻ろうとした」「感覚を離れ去ることなく、輪郭を限ることもなく、デッサンによって色彩を枠に入れることもなく、遠近法や画面を構成したりもせずに、現実を追求」

 

セザンヌの積極的な意義

・「感覚か知性か、見る画家か考える画家か、自然かコンポジションか、プリミヴィズムか伝統か、という二者択一を逃れ去ろうとする」

「かたちをなしつつある素材を、生まれいづる秩序を描こうとする」

 

遠近法のデフォルマシオン(秩序だったデフォルメ)

 

「他人の精神は、なんらかの顔や動作と結び付いた、具体化したかたちでのみ示される」

セザンヌの絵画は、人間的習慣を停止させ、非人間的な土台(図)をあらわれにする」

 

ルーブルで学んだ技術を用いつつも、風景の構成を生まれ出ようとしている有機体として、ふたたびとらえる」「ばらばらになろうとするものを再び結び合わせる」

 

そのとき「風景は私のなかで思考されるのであり、私は風景の意識なのだ」→

イメージの熟成、結晶化=セザンヌの表現の瞬間。

 

・「最初の人間が語ったように語り、かつて誰一人描いたことがないように描く」

「作品が成功すれば、それはおのれ自身の生の意味を他者に教える」

→ パラドックスセザンヌの作品は、いまだ未来のものである作品に支えられてはじめて均衡を見出している」「作られるべきこの作品が、このような生を要求したのだ」

 

展開:

ドゥルーズセザンヌ主義者フランシス・ベーコンを題材にメルロ=ポンティを「反復」。マルディネの人間学を、メルロ=ポンティドゥルーズから批判すること。ドゥルーズ現象学批判の甘さの乗り越え。臨床的にはドゥルーズよりメルロ=ポンティのほうが現在では有効ではないか

ジルベール・シモンドン「内容紹介」:『技術的諸対象の存在様態について』

ジルベール・シモンドン「内容紹介」:『技術的諸対象の存在様態について』

(未刊のテクスト)

 

『技術的諸対象の存在様態について』と題された書物は、技術的対象の十全な認識を文化に導入することを目指すものであり。この対象は諸要素(éléments)、諸個体(individu)、総体〔集合〕(ensemble)という三つの水準でとらえられている。現代文明においては、技術的対象によって人間に引き起こされる態度と、この対象の真の本性とのあいだには隙間がある。この十全ならざる混乱した関係から、買い手、作り手、操作者(opérateur)において、神話的な価値づけと価値のおとしめの総体が生じてしまっている。この十全ならざる関係を真の関係によって置き換えるためには、技術的諸対象の存在様態の意識化がおこなわれなければならない。

 この意識化は以下の三段階でおこなわれる。

 第一の段階においては、技術的対象の発生(genèse)をとらえることが模索される。技術的対象は人工的な存在として考察されるべきではなく、その進展(évolution)の意味は具体化(concrétisation)なのである。原初的な技術的な対象は、孤立した部分的な機能の抽象的なシステムであり、それらは存在の共通の土台も、因果論的な相互性も、内的共鳴ももたない。完成された技術的対象は、個体化された(individualisé)対象であり、そこでは構造のそれぞれが多機能的で多元決定されている。構造のそれぞれはそこでたんに道具(organe)としてのみならず、身体(corps)として、環境(milieu)として、他の構造の土台として存在する。この互換性(整合性)(compatibilité)のシステムにおいては、系統学(systématique)は、公理系(axiomatique)が飽和するように閉じられるが、そこで各要素は総体における機能だけではなく、総体的機能をはたす。具体的になった技術的対象にはいわば情報の冗長性(redondance)があるのだ。

 この情報理論は技術的対象の発生的進展を技術性(technicité)の保存の法則にしたがって解釈することを可能にする。その進展は、諸要素の連なり、諸個体、そして総体を通過していくのだ。技術的対象の真の進化は、連続性の図式ではなく、緩和(relaxation)の図式をとおしておこなわれる。進展の継起的なサイクルをとおして、技術性は情報として保存されるのである。

根源的闘争の原理の彼方に──マキャヴェリ

はじめに

シーニュ2』に収められた「マキャヴェリについての覚書」はメルロ=ポンティ一九四九年の論文。メルロ=ポンティは一般に「共存」の哲学者として知られるが、この論文ではめずらしく「根源的闘争」の場としての政治の場から、いかに「集団的生活の絆(結節点)」が生じるかが、一六世紀イタリアの政治哲学者マキャヴェリを例に語られている。

マキャヴェリの『君主論』は、政治的な闘争における権謀術策の手管、現実主義的で非道徳的で残酷な政治哲学の書として知られる。しかしメルロ=ポンティは、そこから、たんに形式的な「モラル」とは異なる、新たなヒューマニズムの可能性を模索するのである。

 

メモ

・それは彼が集団的な生の絆を記述しているということだ。そこでは純粋な道徳は残酷なものになりかねず、純粋な政治のほうは何かしら道徳のようなものを要求する。

・集団生活は地獄なのです。

マキャヴェリの「統治」は強制でも説得でもない、「籠絡」である。

・権力と個人の根源的な(判断以前の)同意。オピニオンの結晶化としての権力。「絶対に確かな権力などなく、世論=臆見オピニオンの結晶化しかない。それが権力を許容し、確実なもの〔=獲得されたもの〕とみなすのだ。この合意が解体するのを避けるのが問題だ。この合意は、どのような強制の手段を用いようとも、ある危機の臨界点を超えてしまうと、わずかな時間で崩れてしまうからだ。権力とは暗黙のもの(tacite)の領域にある。」

・純粋な道徳がはらむ暴力、一見残酷な支配が残酷ならぬ結果をもたらすこと。「マキャヴェリは、このような緊張と弛緩、抑圧と合法性の交替を正確に表現している。権威主義的な政体はそうした秘訣をわきまえているが、こうした交替は、さも優しそうなかたちをとって、あらゆる駆け引きディプロマシーの本質をなしているのだ。」「マキャヴェリは人類の始元を示す。それは集団的な生活から、権力が知らないあいだに、そして、権力が諸意識を誘惑しようとするという事実だけによって出現してくるのだ。」

→ そのような状況において、どのように歴史的な行為(表現)をなすか。その行為はどのような「価値」を造り出し、制度として結晶化させるか。「起源にある残忍さが乗り越えられるのは、おたがいのあいだに、共通の営み(oeuvre)と共通の運命による結びつきが打ち立てられたときである。そのとき個人は、権力にたいしておこなう贈与そのものによって力を増し、個人と権力のあいだには交換が生まれる。」「社会的権力の起源に紛争と闘争を置きはしたが、彼は合意が不可能だといいたかったわけではなく、欺瞞的ではないような権力、共通の状況への参与であるような権力の条件を際だたせようとしたのである。」

 

2 根源的闘争の原理の彼方に──マキャヴェリ

 

シーニュ』という論文集では一九四七年のモンテーニュ論のすぐ後に、一九四九年の『マキャヴェリについてのメモ』が配置されている。自己を解読し続けるモンテーニュから、権謀術策のレアリストの政治思想家マキャヴェリへの移行は一見ひとを驚かし、またこれらのエッセーはメルロ=ポンティ研究においてあまり引用されることはない。

しかしどちらも、デカルト以前の「主体存在」への問いかけであり、またデカルトには吸収されない可能性を秘めている点において、メルロ=ポンティにおいて重要な存在であった。モンテーニュが懐疑の徹底化によって、それを世界信憑に変え、臆見に満ちた公共世界へと回帰したように、マキャヴェリは「根源的闘争」から成る政治生活から出発し、「複数の生」における真理の試練について語ることになるだろう。

 

根源的闘争としての政治

マキャヴェリは、政治生活や集団生活、すなわち他者たちとの関係に「根源的闘争」があること、そしてこの闘争はけっしてなくならず、あらゆる権力がそれに脅かされていることから出発する。そしてこの根源的闘争の世界は、自己と他者との共存というよりは、モンテーニュ以上に激しい恐れと残酷さの支配する世界である。

 

私が恐れを抱くのと、ひとを恐れさせるのは同じ瞬間においてであり、私が自分から退ける攻撃と、私が他人に差し向ける攻撃は同じものであり、私を脅かす恐怖と私が振りまく恐怖は同じものである。私は私が引き起こす怖れにおいて自分の恐れを生きる。だが反作用によって、私が原因である痛みは、私の犠牲者と同時に私をも引き裂くのである。だから残酷さは解決ではなく、つねに再開されなければならない。

 

恐怖を与えることと与えられること、攻撃することとされること、これはひとつの運動であり、他者に対する暴力は、同時に自己を引き裂く。この二重の運動はけっして止むことなく、つねに繰り返される。したがって、自他の根源的闘争は、同時に自己と自己との闘争であり、想像的分身との闘いなのである。

 

犠牲者が負けたと告白するとき、残酷な人間はこの言葉を通して別の生が脈打つのを感じ、もうひとつの自分自身に対面するのだ。(S, 345)

 

自己の統御の下に屈したと思われた他者の身振りや告白が、<もうひとつの生>の閃光のごとき発生を経験させる。そのとき自己はもうひとりの自己としての他者に対面させられる。これが残酷さを通した他者との絆の萌芽なのだ。

だから「根源的闘争」と呼ばれるものは、たんなる力と力の闘争ではない。マキャヴェリが目指す君主の統治も、それに対する強制的支配ではないし、ましてや、個人の差異をなくしてしまうような権力譲渡(後の社会契約)の結果でもない。だからいかなる権力も原理的に不安定であり、超越的な原理によって支えられることはないだろう。

マキャヴェリが純粋な道徳による統治を退けるのも同じ理由からである。純粋で「リベラル」な道徳が残酷なものとなることもあるし、現実主義的で経験主義的な政治が道徳的なものを生み出すこともある。したがってマキャヴェリが記述しようとしたのは、根源的な闘争の彼方、道徳と不道徳の彼方にある「集団的な生活の絆」なのだとメルロ=ポンティは言う。だが他者に与える暴力がみずからを引き裂くとき、それはどのようにして集団化へと導かれるのであろうか。

 

仮象政治学と歴史的行為の真理

権力が支配の原理や社会契約に基づかず、決定的に根拠付けられることがないとしたら、「君主」の行為はどこにあるのか。ただし念のために付け加えておくならば、メルロ=ポンティマキャヴェリの「君主」において追求するのは、マルクスの実践に(解決されることなく)引き継がれるような「歴史的行為」の価値の問題である。根源的な闘争の世界において、歴史的意味を沈殿させるような、個人的ないし集合的な行為はどのようなものか。これがメルロ=ポンティの一般的な問いである。

絶対的な絶対的な権力などもなく、完全に根拠付けられた権力もない。あるのは「世論=臆見オピニオンの結晶化」だけだとメルロ=ポンティは言う。結晶化した世論が権力を容認する。だがそれもまた束の間のものにすぎない。結晶化とは、権力に対する肯定と否定との微妙な均衡において成立するものだからだ。そしてそれは「判断」の次元に先立つ根源的な臆見である。

 

権力は批判と否認、議論と不信を隔てる隙間に打ち立てられている。主体(=臣民)と権力の関係は、自他の関係と同じく、判断より深いところで結ばれる

 

だから君主がなすべきなのは、法による支配でも、現実の容認でもない。「各人が神秘的にも各人に似ているような社会では、ひとりが不信を持てば他の人も持ち、ひとりが信頼すれば他の人も信頼する。純粋な強制はないのだ。」

ではどうすればよいのか。強制とは異なる形で共同的生活を支えるものをどのように創設すればよいのだろうか。「政治」という固有な場において、どのように真理を見出せばよいのだろうか。社会権力の起源に相剋と闘争を置くことによって、マキャヴェリまやかしでない権力、共通の状況への参加という権力の条件を示そうとしたのではないか。これがメルロ=ポンティの問いなのである。

しかし根源的闘争の世界は、自己がみずからの分身と戦う仮象の世界にほかならなかった。そこに「歴史的行為」を立ち上げることは何をもたらすのだろうか。

 

優しさを残酷さに変え、厳しさを価値あるものに変えるのは(中略)、権力の諸行為が世論のある状態に介入し、その意味を変えるからである。それは並はずれたこだまを響かせることもある。一般的な同意の固まりにひそかな裂け目を開いたり閉じたりし、事態の流れ全体を変化させうるような分子的プロセスを開始するのだ。丸く配置された鏡が、小さな炎を夢幻劇に変えるように、権力の諸行為は、意識の布置に反射して、形を変え、反射の反射がある仮象を創出するが、この仮象こそが要するに歴史的行為の真理なのだ(p. 351)。

 

おたがいがおたがいを映し合うような仮象の世界において、ひそかな裂け目を開いたり閉じたりすること、それが判断以前の「同意」に「分子的プロセス」を導入し、「事態の流れ全体を変化させる」こと、これが君主の「歴史的行為の真理」なのだ。

 

だから君主は自分の言葉や行為が呼び起こすこだまの感情を持たなくてはならない。これらの証人と接触しなければならず、そこから権力全体を受け継ぐのだ。だから見者として統治してはならず、みずからの力量(virtù)からも自由でなくてはならないのだ。

 

フーコーなら「権力諸関係」と呼んだような、相互的で不安定な仮象の世界において生じる裂け目、それはナルシスに応えるエコーのように、政治的生活にこだまを響かせる。このこだまを感受すること、能動的な「力量」だけではなく、いわば権力諸関係に「自由の余地」を残しつつ、そのこだまを受動的に聞き取ること、そのとき君主の統治は「歴史的行為の真理」の証言を沈殿させることができるのだ。

 

政治的な力量とは、自分の周りで黙している観客に語り、複数の生の眩暈に捕らわれることだ。これは気に入られることを求めようとする意志と、残酷さのあいだで、すべてが合一するような歴史的企てを抗争することだ。これは、他人との関係に一挙に身を置くことで、道徳的な政治のような転覆を受けない。だが、この他人は彼にとって未知なのだ。

 

「複数の生(la vie à plusieurs)の眩暈」に捕らわれること、これが歴史的行為を遂行するための前提なのだ。純粋なモラルや善行でもなく、純粋な道徳でもない行為、これは未知の他者たちの直中にあえて入り込むこと、あるいは新たな他者たちの到来を待ち受けることにほかならないだろう。それは「同意の塊」における「ひそかな裂け目」を内側から生きること、そしてそこに公共世界の証言を聞き取ることなのだ。

そのときはじめて、「集団的な生活の絆」が打ち立てられる。しかしこれが作り出す集団はつねに「裂け目」の出現に脅かされており、個人と個人はつねに距離をもって触れ合う。見るのではなく、触れ合うのだ。視覚はつねに眩暈と盲目性におびやかされている。いわばこうした<盲目的なふれ合い>こそが、集団生活の絆、政治の肉なのである。

 

力量(virtù)と運命(fortuna)

マキャヴェリにおいて理解されないのは、世界における偶然性や非合理的なものへのこの上ない鋭い感覚と、人間における意識や自由の趣向を結び付けたことにある」とメルロ=ポンティは言う。純粋な強制や能動的な力量だけではだめなのだ。

だからこそマキャヴェリは「力量」の傍らに「運命(fortuna)」を置く。しかしこれは決定論や現実への妥協ではない。予定調和的な合意をもたらすような超越論的原理を前提するものでもない。

「合意の裂け目」を生き、「複数の生」の眩暈に捕らわれたとしても、ひとは「現在の世界」が孕む可能性の中から、人間にとって「価値」のあるものの「こだま」に触れることができる。あるいは来たるべき価値の「前兆」や「表徴」を、まさに盲目性を通して、解読することができる。非合理性における合理性の萌芽に触れることができるのだ。

こうしてメルロ=ポンティマキャヴェリを通過することで、新たな人間学、新たなヒューマニズムを模索しているとメルロ=ポンティは考える。たしかにそれは「不正でないような政治の条件」「まやかしではない権力」のみを示すペシミズムに留まることもあるだろう。しかし仮象の世界における裂け目に留まり、そこに立ち上がる判断以前の真理を表現にもたらすならば、それは新たな集団へと結晶化し、新たな人間性の萌芽を生み出すのではないか。

そしてひとは、占星術などに頼らずとも、来たるべきヒューマニズムの「前兆」や「表徴シーニュ」を、現在の世界のローカルな布置に、読み取ることができるのではないだろうか。それはいかなる既成の価値にも基づかず、情念や臆見や動物性の泥沼に半ば埋もれながら、かろうじて輪郭を描き出されるような、生まれつつある価値のヒューマニズムなのである。こうした来たるべきヒューマニズムを可能にする歴史的行為を、メルロ=ポンティは「制度化」と呼んでいた。

 

一九六〇年二月—九月という日付を付けられた『シーニュ』への「序文」において晩年のメルロ=ポンティは、「結論すべきは反抗ではなく、いかなる諦念もなき力量(virtù)である」と語る。サルトルマルクス主義への失望に対置すべきは、諦念でもさらなる反抗でもなく、「目の前のローカルな歴史」において「かたちゲシュタルト」をとりつつある、世界の諸断片のパッチワークである。それはたしかに俯瞰的な歴史論者のインターナショナリズムからみれば、挫折かもしれない。しかしそれは断片的でありながら、根源的臆見の結晶化として、判断以前の世界における、政治的行為の真理全体を指し示してはいないだろうか。

いまこそ「世界はそのあらゆる部分において、かつてないほどおのれ自身に現前している」と一九六〇年のメルロ=ポンティは診断する。この「かたち」の生成を指でたどり、「世界の世界への問いかけ」を継続すること、これは二一世紀に生きる私たちのアクチュアリティにも鋭く突き刺さる問いなのではないだろうか。

 

ラガーシュの「言語性精神運動幻覚」についてーーもう一人の私

Cf.「言語の病理」、『意識と言語の獲得』、pp. 76-83

・概観。常態と病態はまったく同一でも、まったく異なったものでもない。

・言語性幻覚(hallucination verbale)

ダニエル・ラガーシュ『言語性幻覚と発話行為パロール)』の記述

 

Dépersonnalisation : 他者は、私自身のアンビヴァレンスから私を救う。

すべてのパロールは二人がかりの活動だ。

幻影肢との関係と身体図式

常態とは?→「障害」をpositifに理解すること。

 

『世界の散文』における同じ問題の分析と比較してみよう。とくに「心理学」が言いそうもないものに注目して・・

 

これまでの分析と病理的な現象 189-193

話すこと:

・開かれた関係に入り込む、

・傷つきうる者となること

 

・幻聴(言語的幻覚hallucination verbal)の例

→ ノーマルな言葉も、「病的なヴァリエーション(変奏)」が可能

言葉(パロール)の中心に「錯誤=疎外(aliénation)」を可能にするものがある。

 

・心理学が「キネステジーの障害」と呼ぶものについて

心理学者の答え「他人との境界がない、能動と受動、自己と他人との区別を維持できない」=身体、他人との関係の障害と結び付いている。

→ 「だがその結びつきをどのように理解したらよいのか」(190)

 

「身体が思考を盗み取る」(190)

「他人にさらされている」(191)

・行為と知覚の関係。→ 本来はひとつだが、「反省」的思考には分かれてしかとらえられない。

・相手の人物そのものを目指す。

・私の言葉は、行為の器官であると同時に、感受性の器官でもある

いわゆる「言葉の同調」というもの。そのためパロールは、その尖端に眼をもっている(191)

・言説(discours)が私のうちで語られる、言説が私に尋問し、私が反響する(問いかける)、私を包む、私に住みつく(191)→「言語の生命」というべきものに近いか?

・「もう一人の私自身」(192)→ もう一人の私自身の「攻撃性」は?→下記

「我」は、みずからのうちにこうしたdépersonnalisation〔人格の喪失、離人〕の萌芽をもっているからこそ、パロールをもっている。いわゆるデカルト的「自我」も、自我が自我があるためには、このようなdépersonnalisationを内包している。

・私自身との関係や他人との関係の脈動(pulsation)である。

 

・「もう一人の私自身」について→ 「マキャヴェリについての覚書」の一部を読む。

・「モースからレヴィ=ストロースへ」の神話分析